「Midworks」は株式会社BrandingEngineerが運営するフリーランスのエンジニアに特化した求人サービスだ。「好きな時に好きな仕事ができる」、というのが多くのエンジニアが憧れるフリーランスであるが、受託できる仕事があるかどうかの不安定さに悩まされる。そこで、正社員の身分でフリーランスなエンジニアライフを実現させるサービスを始めたのがMidworksだ。正社員に等しい保証付きで収入をできるだけ多く、しかもリスクは最小限に抑えてエンジニアの独立をサポートしている。フリーランスとして働きたいエンジニアと単発でエンジニアを雇いたい企業をマッチングさせ、参画からフォローまでサポートしてくれる。しかも、継続して高額報酬案件を紹介し、エンジニアの市場価値向上を目指している。Midworksはフリーランスエンジニアの強い味方である。
会社名 株式会社BrandingEngineer
所在地 〒150-0044 東京都渋谷区円山町28-3 いちご渋谷道玄坂ビル5F
設立 2013年10月
代表者 代表取締役CEO 河端 保志
資本金 1億2200万円
URL http://b-engineer.co.jp
設立 2013年10月
事業内容:
・エンジニアのダイレクトリクルーティングサービス「Tech Stars(テクスタ)」
・就活サイト一括登録・管理サービス「イッカツ」
・福利厚生・保障プランつきの独立支援サービス「Midworks(ミッドワークス)」
※お断り
自分の数回にわたる転職について振り返ると、利用した転職支援サイトについては下記のようになります。
①複数のエージェントに登録する
②各エージェントで同じ会社の求人情報について比較
③どこのエージェントの求人情報が詳細であるか調査
④担当コンサルタントの質の比較
このような比較で利用するエージェントの優先順位を決めておけばいいかと思います。もちろん、担当コンサルタントとつきあいが長く親切に対応してくれるので、あの転職サイト一択だ、という場合はそちらを優先して下さい。
自分に転職希望する会社があり、それが大企業のグループ会社であった場合は、そのグループ会社に人材サービスを行っている会社を探し、そこに登録すればグループ会社の案件が多いため転職しやすい面があります。大手転職サイトよりもグループ内人材会社に求人情報を送ることが多く、そのグループ内の会社であれば大手には行っていない案件も多数あります。連結決算の面からもグループ会社間での取引が最優先されます。
広告
1.概要
Midworksに登録したフリーランスの年収は正社員時代と比べて平均240万円程度アップしている。Midworksは6か月以上の長期案件が多く安定した収入が見込まれ、公表されている中間マージンが低いのでスキルに見合った収入を得やすくなっている。公開案件のほとんどは月額単価50万円以上で高水準の案件が揃っている。案件終了後、次の案件にすぐに取りかかることができなければ年収の減少につながるが、現案件を遂行中に担当コンサルタントが次の案件を探してくれ、途切れないようサポートしてくれる。また、コンサルタントはキャリアアップやスキルアップの相談にも乗ってくれ、フリーランスとしてレベルアップできるようサポートしてくれる。さらに、フレキシブルな働き方を望む場合には週3日のリモートワークなどの提案もしてくれる。うまく組み合わせれば短期に集中して業務に励み、完了後に休みをまとめて取るような働き方も可能だ。
2.メリット
①案件単価が高い
案件の単価が高く低マージンなので収入の増える事が多い。Midworks独占の案件など多数の案件を扱っているため、継続して高単価の長期案件を紹介してもらえれば安定した収入となる。Midworksでは、「元の案件の単価」「Midworksの紹介料」「あなたの報酬」を公開している。
②充実した社会保障サービス
健康保険等フリーランスになると全額負担となるが、Midworksの社会保障サービスは保険の半額負担をしてくれるなど他のエージェントにはないサービスだ。支援されながらスキルアップしたり、今、正社員として働いているがこれからフリーランスになることを考えている場合には安心して利用できる。また、福利厚生や保険プランなどフリーランスにはない保証もうけられる。Midworksの福利厚生は以下のようになっている。
・リロクラブの福利厚生(年間30万円相当)
・給与保証制度
・必要経費支援(書籍・勉強会費用を月1万円、交通費も3万円まで保証)
・会計ソフトfreeeが無料
・顧問税理士紹介額負担
・保険の半額負担
③フリーランスとして多様な働き方
フリーランスとして子育てをしながら、本業に差し支えない程度に副業として、年収アップを目指すなど、それぞれの希望に合った働き方を選ぶことができる。
3.デメリット
①案件が首都圏に集中している
案件が首都圏に集中しているため、地方在住者には利用は難しい。リモートワークの案件もあるが、キャリアカウンセリングや企業との面接で上京する必要があるため事実上、地方在住者は利用できない。
②IT関係業務に限定される
案件の大部分がIT.Web関係業務でそれ以外の業務については皆無であり、他の業務、例えば機械設計や回路設計等の業務が無く、利用できない。
4.まとめ
Midworksは正社員とフリーランスの良い所を合わせたサービスを提供しており、利用者にはいろいろとメリットが多い。メリット・デメリットについては上述の通りであるが、対象としては20代から40歳くらいまでのフリーランスエンジニアで好待遇・高報酬案件の受注希望者となる。当然のことながら、高額案件では高いスキルや実務経験が不可欠となる。また、年金や保険、納税等、正社員と同等の扱いでMidworksに丸投げできることも有り難い。フリーランスの高い収入と自由な働き方に、正社員の収入の安定性を加えたMidworksでの新しい働き方は今後のフリーランスの新たな仕事の進め方となるかもしれない。フリーランスにとって税金対策から高額案件紹介まであるMidworksはお勧めできるエージェントである。
↓ 無料登録はこちらから ↓
広告