「tech boost」は株式会社BrandingEngineerが運営するプログラミング研修のスクールだ。株式会社BrandingEngineerはtech boost以外にも、「イッカツ 就活サイト一括登録・管理サービス」や「Tech Stars(テクスタ) エンジニアのダイレクトリクルーティングサービス」、「Mayonez ITエンジニアを中心としたキャリア情報メディア」のようなサービスを展開している会社である。「テクノロジーでHR業界をぶち壊し、再構築する」を会社の使命と考え、旧態的で非合理なHR業界にテクノロジーの風を巻き起こし、合理的かつ効率的な業界構造を作り上げていくために、フォーマットにとらわれず、新しい文化を再構築する強さを持って事業を推進している。
会社名 株式会社BrandingEngineer
所在地 〒150-0044 東京都渋谷区円山町28-3 いちご渋谷道玄坂ビル5F
設立 2013年10月
代表者 代表取締役CEO 河端 保志
資本金 1億2200万円
URL http://b-engineer.co.jp
設立 2013年10月
事業内容:
・エンジニアのダイレクトリクルーティングサービス「Tech Stars(テクスタ)」
・就活サイト一括登録・管理サービス「イッカツ」
・福利厚生・保障プランつきの独立支援サービス「Midworks(ミッドワークス)」
※お断り
自分の数回にわたる転職について振り返ると、利用した転職支援サイトについては下記のようになります。
①複数のエージェントに登録する
②各エージェントで同じ会社の求人情報について比較
③どこのエージェントの求人情報が詳細であるか調査
④担当コンサルタントの質の比較
このような比較で利用するエージェントの優先順位を決めておけばいいかと思います。もちろん、担当コンサルタントとつきあいが長く親切に対応してくれるので、あの転職サイト一択だ、という場合はそちらを優先して下さい。
自分に転職希望する会社があり、それが大企業のグループ会社であった場合は、そのグループ会社に人材サービスを行っている会社を探し、そこに登録すればグループ会社の案件が多いため転職しやすい面があります。大手転職サイトよりもグループ内人材会社に求人情報を送ることが多く、そのグループ内の会社であれば大手には行っていない案件も多数あります。連結決算の面からもグループ会社間での取引が最優先されます。
広告
1.概要
tech boostでは卒業後すぐにエンジニアとして働くことのできるカリキュラムとなっており、常に新しい技術が要求されるエンジニアのために、 AIやIoT、ブロックチェーンなど今後必要になる最先端技術も学べるようになっている。対象は40歳くらいまでのプログラミングに興味を持ち、その方面に進みたいという希望者だ。オンラインスクールだから全国どこでも受講可能で、自分の生活スタイルに合わせて学ぶことが可能になっている。 また、経験豊富なアドバイザーによるキャリア面談など エンジニアになるためのサポートも充実している。エンジニアの転職マッチングサービス「Tech Stars」やエンジニアの独立支援サービス「Midworks」など エンジニアの人材領域に特化した人材紹介サービスがあるため、 プログラミングスクール卒業後すぐにエンジニアとして就職可能となっている。
スクールについては次のようになっている。
①月額
社会人 ¥219,800(税別)
オンラインコース
社会人 ¥134,800(税別)
月額料金以外の費用は発生しない
②期間
3ヶ月〜 受講コースにより期間が異なる
無料カウンセリングを通じて期間も提案してくれる
③学習内容
・Webコース(Ruby/PHP/jQuery/React.jsより選択可能)
・イノベーティブコース(Blockchain / AI / IoTより選択可能)
[1]Webコース
・Ruby / Rails
Rubyは日本発の世界中で使われているプログラミング言語です。 Ruby on Railsというフレームワークを合わせて Webアプリケーション開発を学びます。
・PHP / Laravel
PHPはWebに組み込まれるために開発された初心者にも学びやすいプログラミング言語です。 LaravelはPHP上で動く開発を効率化するフレームワークです。
・jQuery
JavaScriptはボタンクリックなどのような、ユーザーの動きに応じたwebページを作ることが できる言語です。jQueryはJavaScriptの開発を容易にするためのライブラリです。
・React.js
Facebook社が開発したオープンソースの JavaScriptライブラリです。Webサイト上で、従来のライブラリでは追いつかないような、より複雑な動きを実装するために生み出されました。
[2]イノベーティブコース
・Blockchain
仮想通貨を支えるブロックチェーン技術。 "業界初"でtech boostで提供している 一番人気のコースです。
・AI
Pythonとライブラリを用いて、「自然言語処理」「機械学習」「ディープランニング」 の基礎を演習を通じて学んでいきます。
・IoT
Arduinoというデバイスを用い、 簡単な電子工作を通じて、IoTの基礎を学びます。 楽しくプログラミングができるコースです。
2.メリット
①メンターのレベルが高い
tech boostは現役のエンジニアが指導することが多いため、質問にも即座に回答してくれ、高水準の指導を受けることができる。
②オリジナルアプリケーションの製作
カリキュラムを一通りこなした後に、独自のオリジナルアプリケーションを製作する。他のスクールではアプリケーション製作は基本的には受講生が独力でつくりあげるが、tech boostの場合、サービスの設計からコードの実装までメンターがしっかりとフォローしてくれ、以後のビジネスにおいて有益な経験となるだろう。
③研修終了後の転職等
tech boostでは研修終了後、エンジニアとして仕事ができるような就職・転職支援サービスがある。エンジニアの転職マッチングサービス「Tech Stars」やエンジニアの独立支援サービス「Midworks」など エンジニアの人材領域に特化した人材紹介サービスがあるため、 プログラミングスクール卒業後すぐにエンジニアとして就職可能となっている。
3.デメリット
①受講料が少し高い
他のプログラミングスクールに比べると、料金が高くなっている。もちろん、料金よりも研修の中身の方が重要なので、結果的には安く感じる場合が多くなると思われるが、料金が高いだけで敬遠されることもあるため、残念な部分である。見方によっては研修内容が優先され、モチベーションの高い者しか集まらないので、良い結果になると考えられる。
②教室は東京だけ
オンライン研修は回線があればどこでも可能であるが、実際にメンターに質問等をする教室は東京に1ヶ所だけなので、他の地域在住者にはその点で使いにくい。そのためにオンライン専用のカリキュラムがあり、研修費が安くなっている。
4.まとめ
tech boostは、無駄のない実践的なカリキュラムとスクール卒業後の転職支援サポートが魅力のプログラミングスクールだ。現役エンジニアから最先端のトレンド技術(ブロックチェーンやAI、IoTなど)をを学ぶことができ、個別対応も丁寧でエンジニア未経験でもやる気があれば数ヶ月後にはプログラムを縦横無尽に駆使し現場でバリバリ仕事ができるようになる。プログラミングを本格的に学びたい人にはお勧めできるのスクールだ。
↓ 登録はこちらから ↓
広告