株式会社PE-BANKが運営する「PE-BANK」というフリーランス・エンジニア向けの案件紹介を行うサービスがある。株式会社PE-BANKは平成元年5月に設立され、この業界では老舗の部類に入る会社だ。企業理念として、「私たちは、ITフリーランスが安心して働ける環境を提供し、活躍の場を創出していきます。 そして、ITフリーランスの社会的地位がより一層高まる社会を創り上げていきます。」を掲げている。
名称 株式会社PE-BANK
英語表記 PE-BANK, Inc.
所在地 本社 〒108-0074 東京都港区高輪2-15-8 グレイスビル泉岳寺前
設立 平成元年5月1日
資本金 3億1,295万円
取扱高 146億 ※2018年8月末現在
売上高 25憶 ※2018年8月末現在
従業員数 106人(契約社員含む)※2018年8月末日現在
代表取締役社長 櫻井 多佳子
就業しているフリーエンジニア数 1,945名 ※2018年8月末現在
許認可
労働者派遣事業 派13-303319
有料職業紹介事業 13-ユ-303453
支店/営業所
北海道支店
東北支店
中部支店
関西支店
京都営業所
岡山支店
広島支店
九州支店
グループ会社
株式会社MCEAホールディングス
株式会社PS-Provider
アスノシステム株式会社
株式会社流通戦略総合研究所
加入団体
首都圏ソフトウェア協同組合 (略称:METSA)
全国ソフトウェア協同組合連合会(略称:JASPA)
埼玉ソフトウェア事業協同組合
NPO法人 日本情報技術取引所 (略称:JIET)
静岡県ソフトウェア事業協同組合(略称:SSA)
埼玉県情報サービス産業協会(略称:SISIA)
ユーオス(UOS)・グループ
関連団体
グリーンIT協同組合
一般社団法人 日本個人情報管理協会 (略称:JAPiCO)
※お断り
自分の数回にわたる転職について振り返ると、利用した転職支援サイトについては下記のようになります。
①複数のエージェントに登録する
②各エージェントで同じ会社の求人情報について比較
③どこのエージェントの求人情報が詳細であるか調査
④担当コンサルタントの質の比較
このような比較で利用するエージェントの優先順位を決めておけばいいかと思います。もちろん、担当コンサルタントとつきあいが長く親切に対応してくれるので、あの転職サイト一択だ、という場合はそちらを優先して下さい。
自分に転職希望する会社があり、それが大企業のグループ会社であった場合は、そのグループ会社に人材サービスを行っている会社を探し、そこに登録すればグループ会社の案件が多いため転職しやすい面があります。大手転職サイトよりもグループ内人材会社に求人情報を送ることが多く、そのグループ内の会社であれば大手には行っていない案件も多数あります。連結決算の面からもグループ会社間での取引が最優先されます。
広告
1.概要
PE-BANKはフリーランスエンジニア向けサービスの中でも歴史が長いこと、 登録者の年齢層が比較的高く、安定感のあるサポートが特徴で、 一人ひとりとしっかり向き合い、その人にあった案件を提案するサービスだ。対象は、フリーランスのITエンジニアで、 フロントサイド、ゲーム系案件よりも、業務系案件に強み持っているため、 ITエンジニアの中でも特にそちらの案件を探しているエンジニアに向いている。ユーザに寄り添った 手厚いサービスという面でPE-BANKは強みを持っている。
2.メリット
①営業・事務代行・確定申告サポート
営業・事務の代行や確定申告のサポートがある。登録しておくだけでマッチする案件が提示されること、事務的な仕事が苦手なエンジニアにとっては有り難いサポートだ。
②首都圏以外にも案件が存在
他のサービスでも案件はほとんどが首都圏で、良くて京阪神の案件が多少ある程度だが、PE-BANKでは全国9都市での案件を扱っている。首都圏以外では関西、中部、北海道、東北、中国・四国、九州の案件がある。
③途切れない案件
1件の案件が期間満了になる前に次の案件紹介があり、継続して仕事にかかれるため、無給の空白期間ができる心配がない。
3.デメリット
①報酬の支払い
稼働してから報酬が振り込まれるまで約2ヶ月(40〜60日後)かかるので、無収入の状態がでる。初回の仕事については、最低限2ヶ月分の生活費を確保しておく必要がある。
②実務経験やスキルがない場合は使えない
即戦力となる人材を必要とされており、案件はスキルや実務経験の条件が明記されているため、実務経験やするがない場合には利用は難しい。
4.まとめ
PE-BANKの案件は、業務系案件に強み持っているため、そちらを得意とするエンジニアにとっては仕事がしやすい環境である。登録後に面談をした上でプロ契約が必要であるが、それが済めば営業・事務代行・確定申告サポートや福利厚生を受けられる。案件も比較的高額のものが多いようで、安定した生活を求めているフリーランスエンジニアにはお勧めできるサービスだ。
↓ 無料登録はこちらから ↓
広告