notari株式会社が運営する「TechClipsフリーランス」はITフリーランスのエンジニアに案件を紹介するサービスだ。notari株式会社はInstagramの解析ツール「Aista」を利用したコンサルティング事業が有名な会社で、他にもデジタルマーケティングや人材紹介事業を展開している。notariという社名には、“あったかい”風土を築いて、エンジニアに『ここで働きたい』と思ってもらえるような会社にしようという創業者の願いが込められている。
notari株式会社
住所 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-11 渋谷KKビル8F
TEL 03-6419-7890
設立 2014年12月
代表取締役 今城 博史
従業員数 5人
事業内容
・自社サービスの開発・運営
・デジタルマーケティング事業
・人材紹介事業許認可 有料職業紹介許可番号:13-ユ-308393
※お断り
自分の数回にわたる転職について振り返ると、利用した転職支援サイトについては下記のようになります。
①複数のエージェントに登録する
②各エージェントで同じ会社の求人情報について比較
③どこのエージェントの求人情報が詳細であるか調査
④担当コンサルタントの質の比較
このような比較で利用するエージェントの優先順位を決めておけばいいかと思います。もちろん、担当コンサルタントとつきあいが長く親切に対応してくれるので、あの転職サイト一択だ、という場合はそちらを優先して下さい。
自分に転職希望する会社があり、それが大企業のグループ会社であった場合は、そのグループ会社に人材サービスを行っている会社を探し、そこに登録すればグループ会社の案件が多いため転職しやすい面があります。大手転職サイトよりもグループ内人材会社に求人情報を送ることが多く、そのグループ内の会社であれば大手には行っていない案件も多数あります。連結決算の面からもグループ会社間での取引が最優先されます。
広告
1.概要
TechClipsフリーランスはITエンジニア専門のフリーランスエージェントサービスで、直請け高額報酬案件100%、条件に合った案件の新規開拓、現役エンジニアがコンサルタントを務め、効果的に企業へ情報提供を行い、案件紹介だけでなくITエンジニアのキャリアプランを第一に考えるサポート等がある。
2.メリット
①高額報酬&直請け案件のみ
紹介できる案件は100%直請け案件。企業とフリーランスの方で直接契約することになるため、他社のエージェントのような案件毎の仲介手数料が発生せず高単価を実現できる。
②新規案件の開拓
当サイト記載の紹介案件に希望する案件がなければ、条件やスキルに合致した案件を新規開拓する事が可能であるため、該当する場合は相談して欲しい。
③現役ITエンジニアによるサポート
エンジニア兼任のコンサルタントが登録者の技術や経歴から強みを引き出し、企業にリコメンドしてくれる。
3.デメリット
① 首都圏限定
紹介できる案件は首都圏一都三県であるため、それ以外の地域の案件を扱っていない。首都圏以外に住んでいる場合は他のサービスを利用する方が良いだろう。
②コンサルタント数が少ない
担当してくれるコンサルタントの人数が少ないため、相性が良くない場合に他のサービスでは担当者の交代を申請して交代してくれることが多いが、TechClipsフリーランスでは担当者数が少数であるため交代が難しい場合がある。
4.まとめ
TechClipsフリーランスは高額案件が多いため、年収アップを期待できるが、当然のことながら実務経験やスキルも要求されるため、実力がある場合にはやりがいがあるだろう。紹介案件で希望に沿ったものがない場合には新規案件の開拓もしてくれる。一方、フリーランスから再就職したい場合には企業の紹介も可能だ。ITエンジニア専門の転職エージェントサービス「TechClipsエージェント」も同時運営しているおり、コンサルタントは転職エージェントも兼任しておりますので再就職も視野に入れた提案が可能となっている。
このように、フリーランスとして利用する場合は高額案件が多く、再就職も可能であるため、お勧めできるサービスだ。
↓ 無料登録はこちらから ↓
広告